※本日はブログ運営をしている方向けの記事になります。
既に1ヶ月ほど前になりますが、Googleアドンセンスの審査に合格しました。
審査方法の変更が頻繁、しかも審査が厳しいと言われるアドセンス。
いつまで同じ方法で審査されるかわかりませんが、これから申請をしようとしている方の参考になれば嬉しいです。
合格するまでに私が行ったこと。
アドセンスの審査が厳しいって噂は本当?
はてなブログ開設3ヶ月目で申請したアドセンス。
白玉実体験をまとめましたよ。
Google AdSenseとは何か?
現在多くのブログやサイトに導入された広告方法。
ブログ訪問者の閲覧履歴から、Googleがその人に合わせた広告を載せます。 ブログ主やサイト運営者はGoogleと契約して自分のページの一部分を貸し出して広告を表示する代わりに、Googleから報酬を受け取ります。
申請の流れ
- 独自ドメイン取得
- はてなブログPro登録
- Googleアドセンスに申請(Googleアカウントがない人は作成してから)
- <head>タグ内にコードを追加する
- Googleから合否のメール
どんなブログが審査を通過しやすいと言われているのか
必須条件:独自ドメインの取得と設定
はてなブログフリー版では申請できず、独自ドメインを取得してはてなブログProにしなくてはいけません。独自ドメインの取得とは、自分だけのアドレスを購入する事。自分だけの家を構えるイメージです。
はてなブログフリーのアドレス
〜.hatenablog〜〜.com
はてなブログProのアドレス
http://www.(自分で決めたアドレス).com
※「.com 」「 .jp 」「.net」ほか好きなものに決められます。
ちなみにこのブログのドメインは「お名前.com」で購入し、アドレスは
「http://www.shiratama-anko.com」になっています。
独自ドメインを取得したら、はてなブログの
設定>詳細設定>独自ドメイン に入力。
設定が有効になったら、アドセンスにもそのアドレスを入力。
Googleさんの指示にしたがって、住所なども入力します。
最後にGoogleさんに指定されたコードをはてなブログの
設定>詳細設定>headに要素を追加 にコピペして申請完了。
あとは審査結果の通知メールを待つだけです。
その他条件:不確定
- 有用性の高い1,000文字以上の記事がある
- 更新頻度は高い方が良い(できれば毎日)
- 写真や記事の引用、アフィリエイト記事がない
- プライバシーポリシーが記載されている
アダルト系や差別的な記事はもちろんNGですが、基本的に以上の事が守られているブログは、比較的早くアドセンス合格が降りるという噂。他にも『アドセンス 合格 コツ』などで検索をかけると沢山のコツが出てきます。
が、上記の項目が本当に審査に関係しているのか、実際のところ誰にもわかりません。
実際、私のブログでは上記の事がほとんど守られていません。でも合格できました。
というか、、ブログを立ち上げてからアドセンスのことを知ったので、全くそれに向けてブログを書いていなかったんです。あははは。
そしていざアドセンスという広告収入の方法を知ったときには、商品リンクも記事の引用もバリバリなブログだったわけです(^_^;)
そういった不適格な記事を再編集する・アドセンス用のブログを立ち上げるなどの方法も目にしました。しかし私の重い腰を持ち上げることが困難だったので、もうそのまんま審査に投げました。笑
Google公式 アドセンス審査の基準として公開しているのは以下の通りです。
白玉の場合
アドセンス申請と合格までの時系列
- 9月ブログ開設とほぼ同時に「 Google seach Console」を設定
- 9月:1か月目「アマゾンアソシエイト」に登録(4記事)利用
- 10月:2か月目「楽天アソシエイト」の商品リンクを利用
- 10月:2ヶ月目「Google analytics」の設定
-
11月19日にはてなプロ(有料版)に切り替え
お名前.comでドメイン「http://www.shiratama-anko.com」を取得 - 11月20日「google adosense」申し込み
- 12月4日に「google adsense」審査合格(審査時間14日)
ブログデザイン
合格時のブログの状況(PC)
すでにアドセンスのテスト広告が一部入り込んでいますが、それを省いた状態が申請時の状態。ブログデザインはカスタム0%。いじっていませんでした。
- 有用性の高い1,000文字以上の記事がいくつもある→有用性はさておき1,000文字超の記事は 28/36 思ったより多かった!
- 更新頻度は高い方が良い(できれば毎日)→2〜3日に一回
- 写真や記事の引用、アフィリエイト記事がない→ある
- プライバシーポリシーが記載されている→ない
こんな感じで、巷で言われている審査に通りやすいサイトとは程遠い状況でした。17.09.11〜17.11.20の記事を見ていただけるとわかるのですが、1,000文字超えているといっても、息子の手術のことや自分のガジェット好きの話、友達いないっていう話だったりで、特に有用性はありません。笑
1,000文字程度だと、自分の好きなことを書いているとあっという間に行ってしまうものですね。私の場合、まとまりなくダラダラ書いてしまうのでむしろ省くのが大変です。
結論:アドセンス審査に合格するコツは特にない
と思います。
審査の厳しいかどうかは、このままで審査が通ったので厳しくないのではないでしょうか。
ただ、これからブログを始める方で、少しでもアドセンスに興味がある方は『審査に通るコツ』を少し意識すると申請が早く通りそうです。数ある「コツ」のなかで、私のブログが唯一当てはまったのは「1,000文字超えの記事がある」ということ。そこは意識してもいいのかもしれませんね。
しかし私のようにブログを始めてからアドセンスのことを知った方は、変に時間をかけて対策するより、試しに一回申請してみるのが良いと思います。ノウハウは沢山あれど、すでに立ち上げているブログにとっては面倒な事が多いですからね。アドセンスは一度落ちても、何度でも申請できます。
もうめっちゃくちゃ急いでいる!て人は、アドセンス用のブログを立ち上げちゃいましょう。コンテンツが少ない方が審査の時間も少ない傾向があるようです(白玉調べ)。推測ですが、私はリンクが多かったので審査に時間がかかったのだと思います。早い方だと1日で通っていますが、遅くなっても気長に待ちましょう。
アドセンスに合格すると、ブログ生活がより楽しくなりました。
導入1ヶ月の収益は、、まだまだ伸びしろたっぷりです。笑
わずかな収益。それでも何でしょうね、、もっとブログを成長させたいなぁという意欲が湧いてきました。目指せ独立!