春休みですね。
お子さんと毎日どこへ行こうかと頭を悩ませんている皆さんに、是非オススメしたい展示があったのでご紹介します。
スポンサーリンク
move 生き物になれる展
日本科学未来館はお台場の一角にある国立の科学館。
色々な美術館や科学館に行っている方だと思う私ですが、ここは建物自体の解放感もあり、周辺の芝生に兄妹をとき放てるという安心感がお気に入りの場所です。常設展も体験型で広々なので、小学生くらいになれば丸々一日楽しめるのではないかと思います。
科学館の周りも広々なので走り回れます
とにかく子の変身の可愛さを楽しむ
ライオン・トカゲ・ダンゴムシ・ペンギン・蝶 になりきり体験ができる今回の展示。
簡単な衣装やアイテムを着て変身できるのは、ダンゴムシ・ペンギン・蝶 です。
大きな空間が各体験コーナーに区切られていて、空いていれば20分〜ほど並べば体験できます。平日に行きましたが、お昼を過ぎて混んでくると60分位並ぶものも出て来ました。
会場全体 ピンボケ御免
他に求愛ダンスをしてみたり、絶叫で縄張りを守るサルになりきるなど、ゲーム感覚で遊べるスペースも用意されています。もし並んでいる時間が長くなって子供が退屈しそうだったらそっちでで時間を潰すのもいいと思います。
もちろんペンギンも可愛いのですが、
とにかく私が推したいのは
ダンゴムシ。
※以下、虫が苦手な方注意
わさわさ。ゴキではありません
装着してハイハイしてる
遠目だとさらに。。。。だけど
めっちゃ可愛いーーーー
(その場の子供たちの笑顔含めて)
え
気持ち悪い??
まぁペンギンは想像通りの可愛さですよ。
でもこのダンゴムシ。
なんかこう、攻殻を纏った感じがとってもよく再現されていると思いませんか。
これこそ、ここでしか見れないし体験できないモノですよね。
サイズも3歳位〜12歳位まで幅広く用意されています。でもやっぱり、ちっちゃい子が満面の笑みでヨチヨチで背負っているのが一番可愛いかったなぁ。
もうね、この展示は子供達が体験して笑顔になるのはもちろんですけど、親の私たちが写真を撮りまくる撮影会と化しています(会場一部撮影不可の場所も有り)。
連写。連写の嵐。笑
ペンギンになって、この鮫に向かってダイブ!
怖がるかなーとちょっと心配しましたが、ペンギンすべり(お腹で滑る)で見事口に吸い込まれて行った息子が可愛すぎました。
あっ、もちろん私もペンギン衣装を着て滑りましたよ。笑
親は着ないのかと思っていたら、スタッフさんに当然のように「どうぞ」とされたのでそこは遠慮なく。中には断っている方もいましたが、平日で比較的空いている時間帯だったからでしょうか、結構他の親御さんも滑って行ってました。
move図鑑の展示なので、隅に図鑑が置いてあったり、図鑑拡大パネルや顔出し写真用パネルがあちこちにあります。並んでいる間も親子で話して時間を過ごせるように工夫されているんですね。普通の科学の展示とはかなり違った展示手法だけど、幼児が自然科学へ興味を持つ入り口としてはぴったりなものになっています。
他にも
水面を走るトカゲ体験。水の上を走るってどんな?と思っていましたが、なるほどねぇと感心しました。
象の糞の匂いやトラの尿の匂い(確か、、)などをクンクンできる場所もあったのですが、他の子供達含め大はしゃぎで近付く割に誰もクンクンしていませんでした。
こうなったら動植物好き主婦の背中をみせなあかん!ということで、クンクンしてきましたよ。トラの尿とかアンモニア臭か何か、かなり厳しいものを想像していたのですが、そこまで強くもなく。子供向けに弱くしてあったのかもしれません。
なので皆さん!案外大丈夫です。
ぜひ嗅いでみて下さい。
象の糞は草のかほりかぐわしい。鼻に優しいです。勢いをつけるのに最初にチャレンジをオススメします。笑
皆さんも、可愛い我が子の変身を写真におさめに行ってみて下さいね。
東京での会期は4月8日までなのでもうすぐ終了です。
次は大阪。4月21日から開催するようです。
常設展もオススメ クラブMiraikanで実験をしたい
日本科学未来館 -展示案内- / Miraikan -Exhibition Guide-
日本科学未来館のこの地球儀のスペース、寝転べるソファはいつ行っても争奪戦です。
5Fに授乳室があったり殆どのトイレに誰でもトイレも併設されているのでオムツ替えも困りません。休日だと1Fの会議室が解放されているので持ち込んでたべれますし、5Fと7Fにカフェとレンストランもあります。
さらにさらに
ドームシアター予約サイト | 日本科学未来館(Miraikan)
ドームシアターは人気なのでまだ一回も行けていなかったのですが、WEB予約がありました。次こそは!
色々魅力的な施設ですが、兄妹が小学生高学年くらいになったら狙っているものがあります。それは「クラブMiraikan」。
ファミリー(4名)だと年間¥10,290で様々な特典が受けられます。「常設展が無料」だけでも魅力的なのですが、さらに魅力的なのが会員限定の実験やワークショップを申し込めること。ロボットや再生医療など、さまざまな分野を少人数で本格的な実験できるのです。ガラス張りのラボもかなり本格的でカッコ良い!私が見かけたときは皆白衣を着て1人1台の顕微鏡でなにやら観察していました。大体小学校4年生位から参加可能の実験が多いそうです。大人も参加できますよ〜!
クラブMiraikan | 日本科学未来館 (Miraikan)
良い科学体験を!
今回の展示の元になった図鑑:moveシリーズ
スポンサーリンク