発達障害
9月某日。 WISC-IV(知能検査)を受けた息子。 私はこの検査を受けたことがありませんが、結果を聞いたところ「息子と似ているなぁ」と感じる部分も結構ありましたね。 今日はその結果と、私の心境の変化について書いて行きます。
いよいよ来春、小学生となる息子。 年長と上がると同時に、通っている発達支援の方から「就学相談会」へ参加しませんかと勧められました。 そして先日知能検査(おそらくWISC-IV:ウィスクフォー。以下WISK)を受けました。 5歳年長息子の就学相談。 これま…
GWも今日でおしまい。 我が家は今日は自宅でのんびり過ごして明日からの日常に備える予定です。 始まる前は子どもとのお出かけ(未定)がどうなることやらと、戦々恐々としていましたが、いざ始まってみると…意外と…平穏に過ごせました。ゼェゼェ さて、今日…
前回は、リトミックとムーブメントに通ってみて感じたことをまとめました。>【リトミックとムーブメント】両方体験してわかった、違いと魅力。 さて、今回はムーブメントでの出来事。 他の習い事では見かけないような声かけを目撃して、ムーブメントのこと…
赤ちゃんから幼児期(1歳〜6歳)の習い事でよく聞くリトミック。 よく似たものと挙げられるムーブメントというものがあるのをご存知でしょうか。 私は人に紹介されるまで全く知りませんでした。 でも話を聞いたら興味ワキワキ。 ってことでまず息子からムー…
1年ほど前、息子は体調不良から筋力が落ちて、とても姿勢が悪くなってしまいました。 www.shiratama-anko.com それから姿勢を保つために必要なインナーマッスル(体幹)を家の中でも鍛えられたらなと、トランポリンとボール(バランスボール)リビングに出し…
子どもと一緒に家でアートというと、水彩画・クレヨンや、ちぎり絵・粘土…など様々な遊びがありますね。 どんな遊びをするのか各家庭によって特色が出るのではないでしょうか。 前回までで絵画教室と息子の絵の進歩について振り返りましたが、今回は「子ども…
息子年少冬(4歳)から年中(5歳)にかけて絵画教室のこと、息子の絵の進歩についてまとめてきました。 www.shiratama-anko.com www.shiratama-anko.com 今回は絵画教室に入会してよかったとつくづく思った点、いまいちだった点や辞める理由などについて書い…
2018年も終わりを迎えるまであと1日と少しとなりました。 今日は書き残しスペシャル! 一年を振り返りながら、まだ書いていなかった息子の療育の開始、そしてそれから少しずつ変化した息子との関係。そして娘との関係について書こうと思います。
娘2歳はもうすぐ3歳。 「自分でやる!」という意志がメキメキと出てきた彼女の成長日記と、2年〜1年前の息子と悩んでいた私のこと。 今日はそんなおはなし。
↑飛行機のおもちゃを買ってあげたら大喜び。かなり熱心に描いた日 気がついたら平日はもちろん、休日さえ ゆっくり子どもたちの話に耳をかたむけることができていない。 特に仕事を始めてから日常最低限の会話しかできずにずっとモヤモヤしていました。
子供の学力は母親の学力で決まる と言われているのをご存知の方も多いかと思います。 gendai.ismedia.jp このレポート以前から、本人の努力や親の収入だけではなく「学力もスポーツと一緒で適正や遺伝の影響がある」ということは、多くの人がなんとなくわか…
先日受けて行きた発達検査とその時の相談機関でのやり取りのなかで、少し違和感を覚えたことがありました。 ※あくまで私が住んでいる自治体検査の印象です。
幼稚園の参観日(年中春) 今週は息子の幼稚園参観に行ってきました。 先日受けた発達検査を受けたおかげで、息子の苦手なことがいままでより客観的にわかりました。 www.shiratama-anko.com
今週は待ちに待った発達検査に行って来ました。 都内某区の自閉スペクトラム児の相談・検査を請け負う機関へいざ!
自宅学習。 なかなか乗らなかった年少息子。 乗せ下手の母、白玉ですよ。 文字というものに興味がなくて、昨年はどう教えても なんじゃこりゃ!!! というみみずを大量に生み出していた息子。 向きも形も何もかも違うのですがこれは一体…
前回少し触れましたが、私は診断を受けにクリニックを訪れたことがないものの、発達障害(アスペルガー・LD)だろうと思っています。 大学進学ごろからネットや本も読んできたのですが、当てはまることが多すぎておおすぎて〜 そのため我が子の発達、、、と…
この冬になってから気になっていたこと。 それは息子の姿勢。 元からピンとした姿勢を保てるほうではなかったのですが、昨年11月から風邪・はやり目・インフル・そしてまた風邪という最悪な体調不良のループにはまってからと言うもの、どうも姿勢がおかしい。